小さくても大きな一歩 2022年12月度座談会拝読御書「新池殿御消息」

創価学会では、毎月、全国各地で座談会という集いを開き、鎌倉時代の日蓮大聖人(1222年~1282年)が書き残された「御書」(論文や手紙など)を学び合います。機関誌の「大白蓮華」や「聖教新聞」には、その月に学ぶ「座談会拝読御書」を解説する記事が掲載されていますので、ここでは、信仰を持っていない方々にも理解しやすい視点から、青年部員が御書の内容を解説します。

こんにちは!12月度担当のくまたです。

みなさんは、3人のレンガ運びの物語をご存じでしょうか。ある日、建物の材料となるレンガを懸命に運んでいる3人がいました。通りがかった人が、彼らに尋ねます。

「何をしているんだい?」
1人目は「石運びだよ」。
2人目は「壁を積んでいるのさ」。
3人目は「聖堂を建てているんだ」。
(ルネ・デュボス『生命の灯』思索社)

3人の答えは間違っていません。でも、3人の答えはまったく違います。レンガを運ぶという同じ作業でも、目的観が異なるわけです。私は3人目のように、未来をみすえた視野で仕事をしたいと思いました。みなさんは、いかがでしょうか?

ささやかな作業でも、立派なことにつながっている。そう思えれば、充実感が増しますよね。今月の座談会拝読御書「新池殿御消息」から、この点を学んでいきましょう!

拝読御書について

「新池殿御消息」は、1279年(弘安2年)5月2日、日蓮大聖人が58歳の時に、身延から新池殿に送られたお手紙です。

新池殿は、遠江国(静岡県西部)の新池に住んでいた門下です。妻・新池尼とともに、真心の御供養を携えて、たびたび大聖人のもとを訪れていたとされます。

新池殿夫妻は、最愛のわが子を亡くしています。その追善の思いを込めて大聖人のもとにお米をご供養し、大聖人がその御礼を記されたのが、今回の「新池殿御消息」です。

大聖人は、ご供養への感謝をつづり、亡くなったお子さんが必ず成仏するよう題目を唱えたと述べられています。また、ご供養の尊さを明らかにされた上で、『法華経』こそが仏の真意を説いた教えであることを示されます。そして、新池殿と大聖人の縁は過去世からの深いものであろうかと思いをはせ、改めて弟子の尊い志に感謝されています。

最後の部分で大聖人は、“風邪に冒されて体が苦しいので、このあたりでとどめておきます”と記されました。愛おしいわが子を亡くして悲哀を抱えているであろう弟子を励ますため、ご自身が病と闘われながらも筆を執られた、深い慈悲にあふれたお手紙です。

小善でも絶大な功徳

本文

千里の野の枯れたる草に蛍火のごとくなる火を一つ付けぬれば、須臾に一草二草、十・百・千・万草につきわたりてもゆれば、十町二十町の草木一時にやけつきぬ。竜は一渧の水を手に入れて天に昇りぬれば、三千世界に雨をふらし候。小善なれども、法華経に供養しまいらせ給いぬれば、功徳かくのごとし。

(御書新版2056ページ5行目~8行目・御書全集1435ページ3行目~5行目)

意味

千里の野の枯れた草に、蛍火のような火を一つ付けると、たちまち一草・二草・十草・百草・千草・万草に燃え広がって、十町・二十町の草木は、一度に焼け尽きてしまう。
竜は、一滴の水を手に入れて天に昇ると、三千世界に雨を降らせる。
小善ではあっても、法華経に供養されるなら、その功徳は、これと同じように大きいのである。

語句の説明

・「須臾」(しゅゆ)
時間の単位。①一昼夜の30分の1をさす場合と、②最も短い時間の単位(瞬時)をさす場合がある。ここでは後者の意。
・「町」(ちょう)
土地の面積の単位。1町は約1万平方メートル。
・「三千世界」(さんぜんせかい)
三千大千世界のこと。古代インドの世界観・宇宙観を用いて説かれた仏教の世界観で、広大な宇宙のこと。
・「功徳」(くどく)
すばらしい性質、特に人々に利益を与えるすばらしい性質のこと。また功徳を生む因となる善行をいう場合がある。

今回の拝読範囲は、信仰の絶大な功徳を教えられた御文です。

この直前では、「因果の道理とは、華と果(果実)の関係のようなものである」と仰せです。尊い行動という因(原因)によって必ず偉大な果(結果)が現れるという因果の道理を、花が咲くこと(因)によって実を結ぶこと(果)にたとえられています。

そして拝読箇所で、草原の火と、水を得た竜という二つのたとえを用いられました。蛍が放つ光ほどの小さな火でも、枯れ草につけば、たちまち広大な範囲の草木を焼き尽くします。また、竜は一滴の水であっても手に入れれば、天に昇っていき、三千世界という広大な宇宙を潤すほどの雨を降らせるとされています。すごいスケールですね!

それと同じように、法華経への真心の供養は、「小善」(わずかな善の行い)であるように思えたとしても、計り知れないほど大きな功徳があると仰せです。

「供養」とは尊敬の行い

この御文では、新池殿が米3石を供養したことにどれほど大きな功徳があるかを示されているのですが、そもそも「供養」(注)という言葉は、尊敬の思いをもって、いろんな行いをすることを指します。

(注)供養
尊敬の気持ちで種々の行いをすること。神々や先祖の霊、また尊敬すべき人や対象に対して、食物や灯明や香や花などを供え捧げて、崇め敬う心を表すこと。

大聖人が讃歎されているのも、供養という行いの根本にある尊敬の心であり、崇高な志です。それは、この御文の直後に、古代インドで善政を行ったアショーカ王に言及されていることからも分かります。

アショーカ王には、このような伝承があります。――道端で土遊びをしていた子どもが、通りかかった釈尊を見て喜び、土で作った餅を供養しました。たとえ食べられない土の餅であったとしても、仏への尊敬の心がこもった品です。土の餅を釈尊に差し出した子は、その功徳によって、後に偉大なアショーカ王として生まれました――

たとえわずかな供養に思えても、その崇高な志は、大きな功徳に結びつきます。供養とは尊敬する心をもとにした行為ですので、財物をささげることだけでなく、仏法のために行動することも含まれると言えるでしょう。仏法を大切に思い、敬うからこそ、真心をこめて実践し、まわりにも語り広げていくからです。

創価学会員は「自他共の幸福」を願って行動しています。みんなの幸福と世界平和を祈念する唱題を根本に、日常的に目の前の一人を大切にして振る舞い、仏法を語り、また地域貢献の活動も続けています。ささやかではあっても、その一つ一つの行動が自他共の幸福、地域の安穏、そして世界の平和に結びつく。そう心から確信しているからこそ、どんな逆風にあっても、負けない生き方を貫くことができるのです。

世界的な植林運動を広げたノーベル平和賞受賞者のワンガリ・マータイ博士は、「私たちは、自分たちのささやかな行動がよい変化をもたらしていることを知っています。私たちがこれを数百万回繰り返せば、世界を変えられるんです」と語られています。マータイ博士と会見したこともある池田先生は、この言葉を通して、「マータイさんは、未来を信じ、自身の可能性を信じて、挑戦に挑戦を重ねました。結局は、心が負けなかったからこそ、世界を変え、現実社会で勝利を開くことができたのです」と述べられました(「未来ジャーナル」2017年5月号)。

志を高く持つことができれば、ささやかな一歩でも大きな結果へとつながります。そして、それを可能にする力を存分に引き出せるのが、日蓮大聖人の仏法です。

御書のページ数は、創価学会発行の『日蓮大聖人御書全集 新版』(御書新版)、『日蓮大聖人御書全集』(御書全集)のものです。

SOKAnetの会員サポートには、教学研鑽用に以下のコンテンツがあります(「活動別」→「教学」)。どなたでも登録せずに利用できますので、ぜひご活用ください。
・御書検索(御書新版・御書全集) ・教学用語検索
・Nichiren Buddhism Library ・教学入門 ・まんが日蓮大聖人
・仏教ものがたり(動画) ・教学クイズ ・座談会御書e講義

この記事のtag

#座談会拝読御書