自分の“武器”を活かすには? 2022年9月度座談会拝読御書「経王殿御返事」

創価学会では、毎月、全国各地で座談会という集いを開き、鎌倉時代の日蓮大聖人(1222年~1282年)が書き残された「御書」(論文や手紙など)を学び合います。機関誌の「大白蓮華」や「聖教新聞」には、その月に学ぶ「座談会拝読御書」を解説する記事が掲載されていますので、ここでは、信仰を持っていない方々にも理解しやすい視点から、青年部員が御書の内容を解説します。

こんにちは! 9月度担当のサツキです。まだまだ暑い日が続いていますが、体調はいかがでしょうか?

「鬼に金棒」ということわざは、どなたでも知っていますよね? 手ごわい「鬼」は、それだけでも強いのに、「金棒」を手にしたら向かうところ敵なし!

でも、もし鬼が落ち込んでいたり、戦う気がなかったりしたらどうでしょう…。金棒を持っている意味って、ほとんどなくなってしまいますよね。宝の持ち腐れです。

視点を変えて、私たちがこれまで学び、経験し、身に付けた知識や能力を、思う存分、発揮するためには、何が必要なのでしょうか?

今月の拝読御書「経王殿御返事」には、その鍵が書いてあります。すごく分かりやすいので、私がよく、未来部(小学生から高校生までの創価学会員)のみんなと学んでいる一節です。 

拝読御書について

「経王殿御返事」は、1273年(文永10年)8月15日、日蓮大聖人が52歳の時に、流罪地・佐渡(注1)の一谷で記されたお手紙です。宛名は「経王御前」ですが、まだ幼かったので、実際には、その親である門下に送られたと考えられます。

(注1)佐渡流罪
日蓮大聖人が1271年(文永8年)、不当に佐渡へ流刑された法難。約2年5カ月に及ぶ佐渡滞在中は、衣食住も満足ではなく、敵対する念仏者らにも命を狙われるという過酷な環境に置かれたが、「開目抄」「観心本尊抄」など数多くの重要な御書を著され、門下たちに励ましの書簡を多数送られている。

経王御前は病に侵されていました。その病が治るように願う経王御前の親が、病気平癒の祈念を大聖人にお願いしたことに対する御返事です。冒頭で大聖人は、病からの回復を祈っていると述べられ、御本尊(注2)をしっかりと受持していくように教えられています。御本尊を強く信じていくなら、諸天善神(注3)に守られ、幸福な境涯を開けるのであり、どのような願いも成就しないわけがないと励まされています。

(注2)御本尊
本尊の尊称。本尊とは、根本として尊敬(尊崇)するものを意味し、信仰の根本対象をいう。仏教では一般的に、仏像や菩薩の絵図などを本尊として崇める。創価学会が信仰の根本として拝する本尊は、日蓮大聖人が図顕された南無妙法蓮華経の御本尊である。
(注3)諸天善神
正法を受持する人とその国土を守護する種々の神々。「諸天」とは天界の衆生をいい、「善神」は正しい生き方をする人を支え守るものをいう。一定の実体をもつ存在ではなく、正法を実践する人を守護する種々の働きをいう。

今回の拝読箇所は、この御本尊の力を引き出すために大切なことを明らかにされている一節です。

進んでいくから役に立つ

本文

ただし御信心によるべし。つるぎなんども、すすまざる人のためには用いることなし。法華経の剣は、信心のけなげなる人こそ用いることなれ。鬼にかなぼうたるべし。

(御書新版1633ページ5行目~・御書全集1124ページ10行目~)

意味

ただし(御本尊に偉大な功力があるといっても、それを現すのは)御信心によるのである。剣なども、進もうとしない人のためには役に立たない。法華経(御本尊)という剣は、勇敢な信心の人であってこそ役立てることができるのである。まさに鬼に金棒である。

語句の説明

・「けなげ」
勇ましく勇敢であること。心掛けが、しっかりしていること。

御本尊が功力を現すかどうかは、「御信心」によるとされています。信心とは、確信のことです。「どうせ治らないよなぁ…」と考えるのではなく、「必ず治る。治してみせる!」と思い、御本尊と題目の功力を確信して祈れるかどうかが問われている、ということです。

そこで、分かりやすい譬えを示されています。剣です。剣は、武士が戦場で使うものですよね。どんなに切れ味の良い、鋭い剣を持っていたとしても、その武士が前に進もうとしない、つまり戦場で敵に向かっていこうとしなければ、剣は役に立ちません。扱い方によっては、自分がケガをすることだってあるかもしれません。

御本尊を剣になぞらえて、「法華経の剣」も同じく、前に進もうとする勇敢な信心の人が持ってはじめて力を発揮すると述べられています。御本尊と題目への確信をみなぎらせ、絶対に病を治すと決意して祈る時、その願いが成就していくと教えられているんです。それを「鬼に金棒」と言われています。

ここでいう「鬼」とは、もちろん、強力な怪物のことです。桃太郎の物語に出てくるような鬼、ですね。一方、「あの人は仕事の鬼だ!」っていう使い方もありますよね? その「鬼」の意味は、精魂を傾けて何かを行う人、一生懸命になって物事をする人、ということになります。

ですので、目標に対して必死になって立ち向かっていく人こそ、自らがそなえている能力を存分に発揮できる、とも捉えられるのではないでしょうか。自分の“武器”を活かすには、前に進んでいこうとする勇気、物事に対する懸命な挑戦が必要であるということだと思います。

池田先生は「困難な試練の山に、勇敢に挑むからこそ、自分自身の秘められた力が発揮できる」(2011年12月3日、本部幹部会へのメッセージ)と語られています。

南無妙法蓮華経の御本尊に対する勇気ある祈りを根本に、行動が伴ってこそ、願っていることは成就していきます。今の課題や夢に向かって、一日一日、真剣に挑戦していきたいですね!

御書のページ数は、創価学会発行の『日蓮大聖人御書全集 新版』(御書新版)、『日蓮大聖人御書全集』(御書全集)のものです。

SOKAnetの会員サポートには、教学研鑽用に以下のコンテンツがあります(「活動別」→「教学」)。どなたでも登録せずに利用できますので、ぜひご活用ください。
・御書検索(御書新版・御書全集) ・教学用語検索
・Nichiren Buddhism Library ・教学入門 ・まんが日蓮大聖人
・仏教ものがたり(動画) ・教学クイズ ・座談会御書e講義

この記事のtag

#座談会拝読御書