創価学会はなぜ核兵器廃絶に取り組んでいるの?
核兵器の廃絶は、創価学会の社会的使命です。
核兵器の廃絶は、創価学会の社会的使命です。
その原点は、1957年9月8日、第2代会長・戸田城聖先生が、核兵器は人類の「生存の権利」を脅かすものと断じられた「原水爆禁止宣言」にあります。それは、第2次世界大戦中、軍部政府の弾圧に屈せず、平和と人権のために信念を貫き通し、獄中で殉教された初代会長・牧口常三郎先生の遺志を継いだ宣言でした。
その思想性を継承し、核兵器を「絶対悪」と訴え、恒久平和への命がけの行動を貫いてきたのが、第3代会長・池田大作先生です。
三代の会長の平和闘争に連なり、仏法の生命尊厳観を基調に、国内外で反核展示やシンポジウムの開催、また署名活動、被爆証言集の発刊等を推進してきました。
SGI(創価学会インタナショナル)は、ICAN(核兵器廃絶国際キャンペーン)の国際パートナーとして、核兵器廃絶に向けた取り組みにおいて協働してきました。
2021年1月に発効した「核兵器禁止条約」の成立過程においても、国連での交渉会議をはじめ、核兵器問題に関する各種国際会議に、市民社会の一員としてICANとともに議論に参画。条約の採択と発効に向けて尽力しました。
ICANのベアトリス・フィン元事務局長は、「SGIは、私たちICANにとって最も古く、一貫したサポーターの一つです。核兵器の禁止と廃絶を目指す戦いにおいて、計り知れないほど重要な役割を担ってきました」と期待を寄せています。
現在も、ICANをはじめ、数多くのNGOやFBO(信仰を基盤とする団体)等と協力して核兵器廃絶運動を推進しています。
また、世界で初めて原爆が投下された地である広島、2度目に落とされた長崎では、「3度目」を絶対に起こさせないとの思いで、青年部を中心に、それぞれの地で平和運動と、“核なき世界の実現”に向けた行動を起こしています。
被爆者の皆さんによる「証言会」では、中高生が被爆者や被爆2世に聞き取りを行い、その内容を証言集として発刊。若者世代への「平和意識調査」の実施や、識者の方を講師として招き「平和講座」も行っています。
近年では広島・長崎・沖縄の3県の青年部が企画運営を行い、各地の平和への取り組みを報告。不戦と核兵器廃絶への誓いを新たにする「青年不戦サミット」が開催されています。
非現実的な目標を声高に叫ぶのではなく、平和の実現を継いでいく若者たちを中心に、現実の上で確実かつ具体的な活動を進めているのが創価学会の核廃絶・平和運動の特徴でもあります。
広島、長崎それぞれで情報発信をしているウェブサイトがありますので紹介します。
広島創価学会「ヒロシマピースボイス」
http://www.pv-hiroshima-soka.jp/
長崎創価学会「Peace from NAGASAKI」
http://nagasaki-soka.jp/